Fintechプラットフォーム、FPoSの応用分野

今日はFPoSの用途について書いてみたいと思います。

まずはFPoSの特徴を整理するところから始めます。特徴が活きる分野が使われる用途になり得るからです。

1)ICカードとリーダー/ライターを使う

FPoSの最大の特徴は、ICカードであるSIMを使い、スマホのSIMスロットをICカードのリーダー/ライターとして使うことにあります。この点については、8月2日の記事(Fintechプラットフォームの着想)に書いているので、詳細は繰り返しませんが、ICカードというハードウェアが、内部に記載されている情報やプログラムを保護していて、外部から情報やプログラムを盗み出そうとしても、自滅する仕組みになっています。なので、今日の社会でセキュリティを強化しようとすると、身近なものではICカードを使わざるを得ないというのが現実です。銀行のATMカード、クレジットカード、Suicaのような交通系ICカード、さらにはマイナンバーカードも全てICカードを使っているのは同様の理由です。

2)サブSIMを使う

FPoSはサブSIMを使って実現しています。携帯キャリアが提供しているSIMは、その携帯キャリア以外は情報を書いたり読んだりすることができない仕組みになっています。なので、携帯キャリアのSIMを他社が使うことはできません。しかしサブSIMであれば、どのような携帯キャリア、あるいはMVNO事業者と契約してSIMを使っていても、そこに貼ることで利用できるため、携帯通信の契約には関係なく、FPoSを使えるようになっています。

3)電子証明書を使う

FPoSは電子証明書を搭載します。インターネット・バンキングへのアクセス認証には電子証明書を使うため、ワンタイム・パスワード等に比べて遥かに安全になります。また、銀行振込を行うときなどは、振込依頼書自体を電子署名して銀行に送るため、銀行は電子署名を使って検証することで、間違いなく本人からの依頼であり、かつ依頼書の内容は一切改竄されていないことを確認できます。

しかも、電子署名法が定める認定認証事業者としての認定を得る予定なので、FPoSの電子証明書を使って電子署名した文書は、印鑑証明書を添付して実印を押したのと同じ効果があるため、様々な契約をオンラインのみで締結することが可能になります。

4)本人確認デスクで本人確認を行う

FPoSの電子証明書は、電子署名法が定める本人確認手続きを行なった上で、本人の基本4情報が記載されて発行されます。全国に本人確認デスクを設置するので、お近くのデスクに行っていただき、その場で手続きが完了します。日本通信は国内には東京にしかオフィスがないので、本人確認デスクの設置は当然のことながらパートナー企業と共に展開します。

以上がFPoSの主な特徴です。これらの特徴を活かすことで、用途としては以下のような分野が考えられます。順不同で書いてみます。

  •  インターネット・バンキング(実証実験で進めている分野)
  • インターネット・トレーディング(証券等)
  • eコマースサイトのセキュア認証・決済(FPoSで認証することで、本人確認と安全な決済を提供)
  • インターネットサイトへのログイン認証(FPoSで認証することで、セキュアかつ簡単)
  • セキュアなQRコード決済(アプリだけを使ったQRコード決済は、乗っ取られるリスク大)
  • セキュアなNFC決済(ピッと決済)
  • 本人確認サービス(主にインターネットを使って様々なサービスを提供している会社向け。例:フリーマーケットを提供する会社など)
  • 契約手続きサービス(不動産や保険など、基本は紙ベースの契約となっているが、電子署名法に基づく電子署名で実印+印鑑証明と同様の効果を持つ契約手続きがオンラインで可能)
  • カーシェア(レンタカー他)の電子鍵(サブSIMに搭載されている暗号アルゴリズムを使って使い捨ての鍵を生成して電子鍵として利用)
  • 社員証(社員証にICカードを使っている場合には、スマホが代替に)
  • 会員証(様々な会社が顧客向けに会員証を発行しているが、これをスマホに搭載。しかもセキュアなため、決済にも利用可能)
  • セキュア・メッセージング(サブSIMに搭載している暗号アルゴリズムを使って、メールやメッセージのやりとりをセキュアに)
  • 仮想通貨のコールド・ウォレット(サブSIMに書き込むことで、自分が保有する仮想通貨を安全に保管)
  • スマートコントラクト(銀行口座と紐づいていることで、契約通りに支払いを実行する)

などなど。

現在、商用サービスの準備のため、様々なパートナー企業と検討を進めていますが、本人確認ができていて、かつなりすましができないプラットフォームであるFPoSは、適用分野が極めて広く、ビジネスとしては勿論ですが、社会的意義があるとまで言っていただいています。心強いサポートを得て、ひたすら前進あるのみです。

 

Copyright(C) Japan Communications Inc.

運営元 : 日本通信株式会社